
2025年7月7日
令和7年7月7日、東京都文京区とのパリ市5区と友好交流に関する覚書が締結されました。
両自治体の友好をさらに深めるとともに、主に文化及び観光事業での相互協力を促進することを目的として、友好交流に関する覚書を締結、主に以下の2分野において協力関係を構築することとなりました。
・相互の知識及び経験を共有し、友好交流を推進する文化プログラムの実施
・展示等を通じて両区の住民の相互理解を促進し、観光分野の連携強化
詳細は、文京区ホームページをご覧ください。
文京区「文京区は、フランス共和国パリ市5区と友好交流に関する覚書を締結しました」
・パリ5区役所の模様















2025年5月31日
2025年5月15日、AFJQLは「Maison Perchée」にて初めてのディナーミーティングを開催しました。
なごやかな雰囲気の中、25名の参加者が食事を共にし、フランス人アーティスト・マンダ氏によるプレゼンテーションに耳を傾けました。
彼女の作品は日本文化に深く影響を受けています。
マンダ氏は西洋的な枠組みから自由になり、他の表現形式を探求したいという思いにみちびかれた、自身の芸術的な歩みを振りかえりました。
日本への度重なる滞在と、師匠たちのもとで修行し、水墨画(sumi-e)、書道、俳画、文人画(bunjinga)などの分野を探究した経験を語りました。
また、日本の文化における自然と季節の位置づけ、そしてそれらがどのように視覚芸術や詩的な芸術に現れているかについても話し合われました。
参加者からの質問もまじえて、活発な意見交換が行われ、日本独自の美的感性について適切に触れることができました。
マンダ氏のサイトはこちらから
ミーティングでは、パリ5区にある書店「Le Rêve du Papillon」にもスポットライトが当てられました。この書店は東洋文化、非二元論的な思想、そしてオルタナティブな価値観に特化しています。
また、マンダ氏の著作を出版社「Synchronique Éditions」を通じて出版しています。
今回のテーマにちなんだ素晴らしい書籍のセレクションも会場に並べられました。
この機会にパートナーシップも結ばれました。
AFJQLのメンバーは、書店でのご購入の際にプチギフトを受け取ることができます。
書店「Le Rêve du Papillon」のサイトはこちらから
出版社「Synchronique Éditions」のサイトはこちらから





今回のディナーディスカッションは、AFJQLの使命を感じていただけましたと思います。
使命とは、すなわち、日本をテーマにした交流・好奇心・出会いの場を提供し、文化と文化の持続可能な絆をきずくことです。
—
Le 15 mai 2025, l’Amicale Franco-Japonaise du Quartier Latin a organisé son premier dîner-rencontre à la Maison Perchée. Dans une ambiance conviviale, les 25 participant·e·s ont partagé un repas et assisté à une intervention de Manda, artiste française dont le travail est profondément influencé par la culture japonaise.
Au cours de la soirée, Manda est revenue sur son cheminement artistique, marqué par un désir de se libérer des cadres occidentaux et de découvrir d’autres formes d’expression. Elle a raconté comment ses séjours réguliers au Japon et sa formation auprès de maîtres japonais lui ont permis d’explorer des disciplines comme le sumi-e, la calligraphie, le haïga et la peinture de lettrés (bunjinga).
La discussion a également porté sur la place de la nature et des saisons dans la culture japonaise, et plus largement sur la manière dont elles traversent les arts visuels et poétiques. Un échange vivant, ponctué de questions du public, qui a permis d’aborder avec justesse la sensibilité esthétique propre au Japon.
🎨 Découvrez son univers ici :
🔗 atelier-manda.fr
📚 Cette soirée a aussi été l’occasion de mettre en lumière la Librairie Le Rêve du Papillon, située dans le 5ᵉ arrondissement de Paris, spécialisée dans les cultures d’Orient, les sagesses non-dualistes, et la pensée alternative. La librairie, également éditeur des ouvrages de Manda via Synchronique Éditions, avait apporté une belle sélection d’ouvrages en lien avec le thème de la soirée.
🎁 Un partenariat a été mis en place à cette occasion : les membres de l’AFJQL bénéficient d’un petit cadeau lors de leurs achats à la librairie.
🔗 Librairie
🔗 Éditeur
🌸 Ce premier dîner-débat incarne pleinement la mission de l’Amicale : offrir des moments d’échange, de curiosité et de rencontre autour du Japon, et tisser des liens durables entre les cultures.
2025年4月1日
AFJQL初のディナーが、ビストロ「ル・プティ・トノー」で開催されました。
フィリップ・バトンさんとそのチームに感謝します!
そして、この和やかな雰囲気づくりに貢献してくださった日本のAFJQLメンバーの皆さんにも感謝します。

Premier dîner de l’AFJQL au Japon, au bistro Le Petit Tonneau
Merci à Philippe Batton et son équipe ! Et merci à tous les membres de l’AFJQL au Japon d’avoir contribué à cette atmosphère conviviale.
Yahoo! JAPAN「新しい働き方メディア I am」にインタビューが掲載されました。
日本とフランスを行き来するなかで感じた「我慢しない生き方のヒント」とは?
Yahoo! JAPAN「新しい働き方メディア I am」
ドラのロングセラー「好きなことだけで生きる」が新しいカバーでだいわ文庫より発売!
日本で最も有名なフランス人。ドラ・トーザンの第2弾、文庫化!
年を重ねるほど、女の人生には「好き」が必要になる。
好きなこと、好きな人、好きな場所、好きなもの。
いくつ答えられますか?
まだお読みになっていない方、
よろしければ、ぜひ手にお取りください!

2025年3月25日
Webメディア「Iam(アイアム)」に読者の方からのインタビューが掲載されました。
一冊の本から得られた価値観、著者との交流など描かれています。
Webメディア「Iam(アイアム)」
ドラのロングセラー「好きなことだけで生きる」が新しいカバーでだいわ文庫より発売!
日本で最も有名なフランス人。ドラ・トーザンの第2弾、文庫化!
年を重ねるほど、女の人生には「好き」が必要になる。
好きなこと、好きな人、好きな場所、好きなもの。
いくつ答えられますか?
まだお読みになっていない方、
よろしければ、ぜひ手にお取りください!

2025年3月22日
国内最大級のフランス映画の祭典「横浜フランス映画祭 2025」が、2025年3月20日(木・祝)~3月23日(日)にみなとみらいで開催されました。




「横浜フランス映画祭 2025」
国内最大級のフランス映画の祭典
2025年3月20日(木・祝)~3月23日(日)
みなとみらい21地区を中心に開催
2025年3月13日
Webメディア「Iam(アイアム)」にインタビューが掲載されました。
自分の本音を見失っていませんか?「自由に生きる」ことの大切さをお伝えします。
Webメディア「Iam(アイアム)」
ドラのロングセラー「好きなことだけで生きる」が新しいカバーでだいわ文庫より発売!
日本で最も有名なフランス人。ドラ・トーザンの第2弾、文庫化!
年を重ねるほど、女の人生には「好き」が必要になる。
好きなこと、好きな人、好きな場所、好きなもの。
いくつ答えられますか?
まだお読みになっていない方、
よろしければ、ぜひ手にお取りください!

2025年2月26日
YKKグループが発行する社内報・広報誌「NEIGHBOR」にインタビューが掲載されました。1965年に創刊され、長年にわたり発行されている歴史ある雑誌です。YKKグループの経営理念である「善の巡環」の考えかたに基づいており、地域社会や顧客、従業員との良好な関係を築くことを目指しています。
フランスのブリコラージュ(Bricolage)という長く使われたものを繕ってつかう考え方、最近活動を開始した 日仏カルチェラタン協会(AFJQL) について、などお話ししました。
2025年2月12日
ドラのロングセラー「好きなことだけで生きる」が新しいカバーでだいわ文庫より発売!
日本で最も有名なフランス人。ドラ・トーザンの第2弾、文庫化!
年を重ねるほど、女の人生には「好き」が必要になる。
好きなこと、好きな人、好きな場所、好きなもの。
いくつ答えられますか?
まだお読みになっていない方、
よろしければ、ぜひ手にお取りください!

2024年12月26日
先月12月4日、AFJQLはメンバーと招待客を迎え、活動の公式な開始を記念する特別なプレゼンテーションを開催しました。温かく親しみやすい雰囲気の中で行われたこのイベントには、日本文化や異文化交流に熱心な多くの参加者が集まりました。
この夜は発見に満ちたもので、招待客はフランスと日本の伝統を融合させたアペリティフでもてなされました。シャトー・ルービンのワインと獺祭(だっさい)が振る舞われ、両国の味覚が見事に調和しました。
イベントのハイライトは以下の通りです:
・会長ドーラ・トーザンによるご挨拶。

・5区(パリ)と文京区(東京)との姉妹都市提携プロジェクトの進展について
事務局長フィリップ・ブーシェによる報告。

・AFJQLの目標と今後の活動の紹介
会長ドーラ、クリスティーヌ、フィリップの3名からなる役員チームによるプレゼンテーション。

・ウェブサイトの紹介
ウェブチームのマレク、ラファエル、オードリーによる説明。

・文京区についての興味深い講演
AFJQLの活動的なメンバー、リオネル・パナフィットによる発表。

交流、共有の時間



このイベントは、参加者が日本文化に熱心な人々と出会い、新たなつながりをきずく絶好の機会となりました。日本語から食文化まで多様な話題での活発な議論は、活気に満ち、また思いやりのあるコミュニティへの帰属意識を強めてくれました。
感謝の言葉
参加者の皆さまの熱意に心より感謝申し上げます。
皆さまのご支援が、AFJQLの文化交流、共有の場をさらに広げるために不可欠です。
また、この初イベントを支援してくださった獺祭とシャトー・ルービンに深く感謝いたします。
ありがとうございました!
・シャトー・ルービン公式サイト
http://www.chateauroubine.com/fr/

・獺祭公式サイト
https://dassai.com/

前の記事 »